はじめまして。かい~いキャッツだZ!
ブロックチェーンゲームにはまる、おっさんだZ!
今回は、イーサモンやChainguardiansと提携を発表したシリカネクサスのことを書いてみようと思っております。シリカネクサスは、世界中のゲームセンターの賞品をNFTとして配布することで、そのNFTの仕様を促し、ゲームの認知を高めるプロジェクトを進めています。
イメージは、こんな感じです。アメリカのあるゲームセンターでは、ゲームをプレイするとチケットが配布され、それが景品に交換できるそう。これをNFTにして、ブロックチェーンゲームの認知を広めていこうとしています。実際は、紙のチケットではなくデジタル上で行われます。先日、そんなシリカネクサスとChain Guardiansが提携を発表しました。同様に、ethermonのNFTも配布が計画されています。
シリカネクサスのチームメンバーの経歴の詳細は、こちらのチーム欄からたどることが可能です。任天堂、SEGA、namco、ディズニーなど、ゲーム会社をはじめ様々な分野からの知恵が湧き出てきそうな雰囲気を醸し出しております。
実際のシーンでは、ゲームでプレイするとチケットが貯まり、NFTを交換できるゲームを選んだ後、それと交換できる流れとなっております。これは、様々な層にNFTを認知してもらう、すごく画期的なシステムです。
シリカネクサス、アメリカ・オーランドにて開催される国際的な娯楽施設の貿易イベント『IAAPA』に参加
"If you get a chance to come out and take in just one visit, you will forever be changed." There still time to be part of the experience: https://t.co/OKzJE9oLY3 #IAAPAExpo pic.twitter.com/xJxtcR8x7x
— IAAPA (@IAAPAHQ) November 13, 2019
シリカネクサスは、約40000人もの来場者が予想される国際的な娯楽施設の貿易イベント『IAAPA』に出展します。そこで、いろんな出会いや可能性が来場者に認知されていけばええですね。シリカネクサスと提携しているEthermonは、先日低コストのMonをマーケットから買い上げ、このイベントで配布すると発表しています。このイベントの様子は、後日EthermonチームのIdonがアップしていきます。
ゲームセンターで配布するChainGuardiansのNFT
ChainGuardiansの開発チームも、ゲームセンターで交換できるNFTを製作しております。その名も『Cella Nexa』。シリカネクサスのために用意したと分かる名前です。
ChainGuardiansを知ってもらうきっかけになるすごいシステムですが、それよりもこの可能性満載なシステムが稼働して、ブロックチェーンゲーム全体が盛り上がることを願っております。今後もシリカネクサスのようなプロジェクトと提携するゲームは増えていくでしょう。ゲームセンターの店舗が減少しつづけている日本でも、このようなシステムが導入され、NFTをゲットしたり、その場で遊ぶことができたら、、、ネット上でプレイするとは異なる新しいコミュニケーションの形ができそうで盛り上がりそう!というわけで、、
ちょっと未来のゲームセンターで起きる出来事を少し
想像してみました・・
わしが想像するゲームセンターの未来
引用:Mogulive
2025年。ゲームセンターの最上階にブロックチェーンゲームコーナーにエレベーターでわしはいく。財布はもっていない。静脈とイーサウォレットが連動されているので、盗まれる心配はないのだ。そこには、くりぷ豚でレースゲームを楽しんでいる人達や、イーサエモンのARカードゲームで遊んでいるひともいる。完全自動翻訳機をつかっているから、相手がどの国の人だろうとコミュニケーションには困らない。最高だ。大人のわしでも流石に胸が躍る。剣と盾を持って敵と戦っているひともいる。ソードオブガルガンチュアというゲームらしい。そこに人が集まっているのは、ソードガルガンチュアのキャラとともに、滅多に見られないマイクリ 坂本竜馬が、ドデカイ怪獣と戦っているからだ。ドデカイ怪獣は、ethermonのゼダカンというらしい。ゼダカンの持ち主は、アメリカのゲームセンターで戦っていて、そこはそこでかなり盛り上がっているらしい・・・今日もゲームセンター友達ができた。。今日もちょっとええことあったわ。。
・・・・
シリカネクサスさんええ一日をお過ごしください。
今後の展開を楽しみにしております!!